English+Japanese

英語と日本語のこと。about English and Japanese and more...

【英検®︎二級】二次試験対策:トピック「環境」問題例+解答例

【トピック:環境】

今回は、二次試験(面接)の対策です。

中でも、自分の意見を言う部分の問題について、問題例と解答例をいくつか考えてみましたので参考にしてください。

今日は「環境」についてのトピックが出題された場合を取り上げます。

 答え方の基本

①まず、意見を言う(I agree. I disagree. Yes. No. などで自分の立場を明らかにする)
②その理由を述べる(詳しく説明する)→ここで情報が二つ以上入るように。

(理由が二つ、もしくは理由とそれに関する具体的な情報、といった形)

 

では早速、問題例と解答例を見てみましょう。解答例を見る前に、自分の解答を即座に考え、口に出してみて下さいね。

 問題例①

It is said that various places have been polluted by human beings for ages. Do you think we can do more to protect the environment?
(色々な場所が長年人間によって汚染されていると言われています。環境を守るためにもっと出来ることがあると思いますか?)
 
汚染による環境破壊に関しての問題は、テッパンですね。土壌汚染や空気汚染に加え、最近ではプラスチック汚染も話題ですね。こういった新しい話題を具体例に入れると印象が良くなりそうですね。3R(reduce / reuse / recycle )に話をもっていっても良さそうです。 

 解答例

 Yes. I think we should stop using plastic bottles and bags, because plastic pollution is becoming a big problem these days.
(はい。プラスチック容器やレジ袋を使うのを辞めるべきだと思います。最近はプラスチック汚染が大きな問題になってきているからです)
 
具体的な表現としては plastic bottles / bags とplastic pollution だけですね。まあ、でもこれくらいフツーの事をサッと言えば、恐らくギリ大丈夫だと思います。
 
 No. I think we have been doing our best to protect the environment. We have already had strict rules about environmental issues.
(いいえ。環境を守るために我々はずっとベストを尽くしています。環境問題に関する厳しい規則が既にあります。)
 
この問いに対して「いいえ」とは、なかなか言いにくいですね。理由があまり思い浮かびませんし。we can do more の more の部分に反論する形で「もう十分やってるから、もっとやらんでもよい。」という展開にする感じかな。
 
 Yes. I do not think we are coping with environmental problems with all our efforts. We need more tighten rules on the three R's policy.
(はい。今、我々が全力で環境問題に取り組んでいるとは思えません。3Rの政策に関するもっと厳しい規則が必要です。)
 
こちらも、大した内容ではないですね(笑)。でも、cope with / with all our efforts / tighten rules / three R's policy などの「二級レベルと思われる表現」が入っているので大丈夫でしょう。
 
プラスチック汚染に関しての表現はこちらでも紹介しています。参考にしてください。

 問題例②

 Today, there are many people who are affected by natural disasters caused by global climate change. Do you think that the number of such disasters will increase in the future?
(最近では、世界的な気候変動による自然災害の被害にあっている人が沢山います。将来、そのような災害が増えると思いますか?)
 
気候変動の問題も、世界中で長年話し合われていますね。「地球温暖化なんてしてない」という人も沢山いますし、なかなか解決に向けて事態が収拾されていく気配がありません。でも、リアルに「過去に経験したことがないような深刻な自然災害」が各地で起こっていますし、その辺りを具体例にすると説得力の感じられる意見になるかなと思います。 

 解答例

 
 Yes. I hear people saying ’This is the most awful natural disaster I have ever experienced.' on TV a lot more often these days. I feel the number of such disasters increasing steadily.
(はい。最近は、テレビで「今まで経験した中で一番ひどい自然災害だ」と人々が言っているのを、頻繁に耳にします。そういった自然災害の数が確実に増えていっているのを感じます。)
 
ただのフィーリングで、何の根拠も示されていませんが(笑)。でも、具体的になぜそう感じるか、などの説明が入っているので、まあ大丈夫でしょう。
 
No. It is almost impossible to predict how frequently such disasters will occur, because it is very difficult to assess the effects of climate change. 
(いいえ。そのような災害がどのような頻度で起こるのかを予測する事はほぼ不可能です。なぜなら、気候変動による影響を算定するのは、とても難しいからです。)
 
「いいえ」の場合「増えるかどうかは、分からない。断言できない。」というような答えになるでしょうね。まあ、実際、研究段階の事が多いですからね。
 
 Yes. more and more water is flowing to the seas from glaciers and ice caps because of global warming, raising avarage global sea level. This will definitely cause more frequent disasters such as coastal flooding .
(はい。地球温暖化により、多くの水が氷河や氷冠から海に流れこんでおり、世界的な海水の上昇を引き起こしています。沿岸地域の冠水などの災害が確実により頻繁になるでしょう。)
 
これは、とても具体的な内容ですね。具体的な理由を提示して「沿岸地域の冠水などの自然災害」が増える事が考えられる、としています。という事は、全体的に自然災害が増えると言っても良いってことになるでしょうね。(でも採点官によっては、テーマを絞りすぎって捉えるかもね。)
 

 問題例③

 It has been said that we should change the way we generate and transmit electricity for years. What do you think aobut that?
(発電や送電の仕方を変えるべきだと長年言われてきています。それについて、どう思いますか?)
 
「発電」「送電」の仕方も、なかなか進歩せず、ずっと課題として残っていますね。原発の危険性に加え、最近では「ブラックアウト」も問題になりました。電気の「作り方」「届け方」を抜本的に見直す時期に来ていますよね。
 

 解答例

 
 I agree. Existing way of generating electricity is not eco-friendly. Although we have other ways to generate electricity in a cleaner way, they are still not easy to handle. We should work on developing more efficient and reasonable systems to make use of clearn energy.
(賛成です。従来の発電の仕方は環境に良くないです。環境に良い方法で電気を作る方法が他にもあるけれど、まだ使い勝手が良くない。もっとクリーンなエネルギーを利用するための効率的で妥当なシステムを開発にもっと取り組むべきだ。)
 
これは、ずっと言われてる事なので特に目新しい内容は入ってないし、「送電」に関しては触れてないんだけど、existing way / eco-friendly / efficient / make use of / clearn energy といったナイスなワードがバンバン入っているし、結構長いので不合格にはしないと思う。

 

 I disagree.  We had better not run a risk when generating  and transmitting electricity, because it is vital in our economy and modern daily life is unthinkable without it. Current power systems are stable and reliable.
反対です。発電、送電の際にリスクを冒すべきでありません。なぜなら、電気は経済活動に必要不可欠だし、電気なしでの現代の日常生活など考えられないからです。従来の電力システムは安定しているし信頼できます。)
 
電力のシステムを変えることはリスクを伴う。という事で、なかなかシステムが変わらないんでしょうからね。これも run a risk / vital / modern daily life / unthinkable / stable / reliable などのナイスワードにより合格すると思われます。

 

 I agree. We should generate electricity on a smaller scale in many places to prevent large-scale blackout from happening. It is also important to establish feasible transmitting systems so that we can sell and buy electricity more freely.
(賛成です。大規模停電を防ぐために、もっと小規模な発電を色々な所でするべきです。また、もっと自由に電気を売り買いできるように、実現可能な送電システムを作ることも重要です。)
 
これは、具体例も良し、ワードも良し、そしてタイムリーという事で文句なしではないでしょうかねー。(笑)

 

環境系のワードは、結構ポピュラーだから知っているものも多いんじゃないかな文の形は、全然難しくなくて大丈夫ですが「二級らしい表現」を盛り込むように心がけて下さいね。

 

「サイエンス」についてはこちらをどうぞ

www.funkeys-english-music.com