English+Japanese

英語と日本語のこと。about English and Japanese and more...

must / have to 使い方全容

must と have to の使い方の全容をまとめました。

must と have to の使い方は、まあなんとなくは知っている、という方もぜひ覗いていってください。

 

 

must / have toの意味

must の意味

must は2つの意味を持っています

①必要、義務(~しなくてはならない)

②断定的な推量(~にちがいない)

 

二つの意味がありますので文脈で判断して使い分けるんですよね。

You must study hard. 

(あなたは一生懸命勉強をしなくてはならない=必要、義務

You must be rich.

(あなたはお金持ちにちがいない=断定的な推量

 

have to の意味

must=have toです。と中学校で習いますが、have to とmust は全て同じようには使えるというわけではありません。意味としては、ほぼ「義務、必要」しかありません。「ほぼ」というのは、have to be の形の時には「断定的推量」の意味で使われることもある、からです。でも、やたらめったら「have to 」を「断定的推量」を表す文で使うってことはないのです。

 

〇義務、必要

△断定的推量(主にhave to be の形の時)

例)She has to be crazy. 

(彼女は頭がおかしいにちがいない=断定的推量

 

mustの使い分け「必要、義務」か「断定的推量」か?

さきほど、must の二つの意味は文脈で読み分けると言いましたが、例文みたいな断片的なやつなんてどっちか分かんないじゃん!例えば

He must study hard.

を「彼は一生懸命勉強しなくてはならない=義務、必要」って訳しても良いし「彼は一生懸命勉強するに違いない=断定的推量」って訳してもイイじゃん!テストで後者だけ✖にするなんて酷い!

と怒っている方もいるかもしれませんが、使い分けにはもう少し詳しいルールがあります。

 

must を「断定的推量」で使う時は

普通、後ろに「状態動詞」がくる

 

というルールです。そう。have to に引き続き must も、やたらめったら「~にちがいない(断定的推量)」という意味では使えないのですよ。え~~。

なので、いわゆる「動作動詞」を使って「~にちがいない」とは出来ないのです。

※状態動詞=「彼は金持ちだ He is rich.」とか「彼女は背が高い She is tall.」とか状態を表す時に使う動詞です。be 動詞が代表格。

動作動詞=動きを表す時に使う動詞。ほとんどの動詞が動作動詞だよね。

 

なので

He must study hard. 

→study は「動作動詞」なので「断定的推量」のmust と一緒には使えない。

✖「彼は一生懸命勉強するに違いない」

〇「彼は一生懸命勉強しなくてはならない」

 

となり、テストでは「~に違いない」は✖になるのです。

 

「~にちがいない」の表現

え!じゃあ、「彼は一生懸命勉強するに違いない」ってどうやって言うのさ!となりますよね。これは、must を使わずに sure を使って表現することになります。

 

彼は一生懸命勉強するに違いない(と私は確信している)

I am sure that he will study hard.

 

はい。普通。笑

普通に sure (確信している)という単語を使って表現するのがポピュラーです。

 

must / have to「義務、必要」 のニュアンスの違い

もちろん、must と have toはニュアンスがちがいます。


must = 話し手が「~しなければ!」と思っている
have to = 周りの事情から客観的に「~せざるを得ない」ことになってる


以前も「助動詞の分析」の記事でお話ししましたが、must は「圧が強い」んだよね。自分の考えを相手に押し付けてる感が出る。だからどうしても命令的になっちゃう。それに対して、have to は客観的なのでソフトに響きます。

 

「あなたは勉強しなくてはならない」

You must study hard.

話し手が「そうする必要がある」と思っている。その考えをグイグイ押し付ける感じ。

You have to study hard.

もうすぐテストじゃん?成績落ちてきてるじゃん?といった客観的な情報をにおわせ「せざるをえない」感をだす。

 

※「断定的推量」のニュアンスの違いはどうなんだろう?have to be の形でなら have toも断定的推量としても使われるしね。と思うのですが、それに関して言及されている本や記事には巡り合えていません。予想としては、まあ、やっぱ must 使った方が「圧が強い」んだろうなぁ、と思ってます。

【私の予想】

「彼女は頭がおかしいに違いない」

She must be crazy.

決めつけがすごいイメージj

She has to be crazy.

なんか客観的な情報をゲットしてて、それに基づいて言ってるイメージ

 

must / have to の否定文の違い

※こちらの項は「助動詞の分析」の記事と同じ内容です

 

それと、この二つ、否定文になった時は全く違った意味になりますよね。

でも、これも文の構造を考えればとても論理的に理解できます。

must not =~してはいけない
not have to = ~する必要がない

注目はnot の位置です。not は not 以下の部分に作用するという決まりがあります。

must の後に not がある
You must not play the piano.
●not play the piano が must なんですね。「ピアノを弾かない」が must なんです。だから「ピアノを弾いてはいけない」となります。


have to の前にnotがある
You do not have to play the piano.
●have to play the piano が not なんですね。「ピアノを弾かなければならない」がnot なんです。だから「ピアノを弾かなければならないわけではない=ピアノを弾く必要はない」となります。

 

過去形

must には過去形がありませんので、過去の事を表現したい時は had to で表すんですよね。ニュアンスの違いはどうすんねん?という疑問が残りますが(笑)、そこまで厳密には使い分けされていないようですよ。

 

 否定文については、先ほどの sure のような代替え表現があります。
not have to =~する必要がない
must not= ~してはいけない
で、全く意味が違いますからね!ニュアンスの違いどころじゃないから。

 

~する必要はなかった

 

「have to の否定」を過去形にすると

She did not have to study hard.

(彼女は一生懸命勉強する必要はなかった

となります。

 

~してはいけなかった

では「彼女は、ピアノを弾いてはいけなかった」というような「過去の禁止」的な表現はどうするのでしょうか?

 

must には過去形はないけど、「must have 過去分詞」でなんか、過去の表現あったじゃん!とピーンときた方もいると思いますが、「must have 過去分詞」では「過去の禁止」は表せないのです…。「must have 過去分詞」には「~したにちがいない」っていう使い方があるもので…。これを否定文にしても過去の禁止にはならないんだよね。

 

この「過去の禁止」については、「過去の行為に対する、非難、後悔など」を表す

should have 過去分詞 「~するべきだった、~すればよかったのに」の否定文

should not have 過去分詞「~するべきじゃなかった、~しなければ良かったのに」

が代替え表現として使われることが多いようです。

厳密には違うんじゃ…という思いは残りますが、まあ、近い表現ですよね。

 

She should not have played the piano.

(彼女はピアノを弾くべきじゃなかった

≒(彼女はピアノを弾いてはいけなかった

 

「弾いてはいけなかったのに弾いちゃった」場合は、まあこの表現で納得なのですが、「弾いてはいけなかったので弾かなかった」場合は、これでは表せない気がしますよね。

 

そういった場合は allow 「許可する」の否定などで表現してみるといいでしょうね。

She was not allowed to play the piano.

( 彼女はピアノを弾くことを許されていなかった

≒(彼女はピアノを弾いてはいけなかった

 

must have 過去分詞

最後に「 must have 過去分詞」についてです。この形は

「~だったにちがいない(過去のことに対する推量)」

の意味を表すことが出来ます。

 

そう。このmustに「義務、必要」の意味は含まれていません。「断定的推量」のmust として使える表現です。そして、この意味の使い方にhave to バージョンはありません。

 

さきほど、mustを「~にちがいない(断定的推量)」の意味で使う時は、「状態動詞」しか後ろにつかないよ、と言っていましたが

 

「過去の事に対する推量」は、うしろに

「動作動詞」も「状態動詞」も使うことができます!

 

えーー!もうどっちかにしろよー!!という声が聞こえてきそうですが(笑)

 

〇Tom must have been rich.

(トムはお金持ちだったに違いない

〇Tom must have studied hard.

(トムは一生懸命勉強したに違いない

どちらもオッケーですってこと!

 

ヤッター!!(^o^) 

 

まとめ

must と have to  結構、奥が深かったですね? 

 

●have to には「断定的推量」の意味はほぼない

●must も「断定的推量」で使える動詞は状態動詞のみ

●must / have to 否定文の意味の違い

●must / have to 過去形(特に否定は注意)

●must have 過去分詞は状態動詞も動作動詞も使える

 

という辺りを気にしておくと、高校英語の問題に対応できると思います。もちろん、日常会話でもビシッと使い分けた方が、誤解なくスムーズにコミュニケーションできます^^

 

 助動詞に関する過去記事です↓

www.funkeys-english-music.com 

www.funkeys-english-music.com